相手の同じ石にノゾキを打つところが2カ所以上ある場合、石の形が崩れる急所をノゾかなければ意味がありません。生ノゾキは相手を固めるだけで悪手と知るべきです。
「しめしめ地が増えた」と喜んで二線をハウようではダメ。こっちは1目ずつしか地が増えないのに対し、相手に大きな外勢をはらせることになってしまいますからね。
どうでもいい石を抜いて喜んでいてはいけません。同じ狙うなら、相手のカス石ではなく、急所の石に狙いを定めましょう。それには、大切な石はどっちなのか、よ〜く考えることです。
「いまは力をじっくり溜めて、あとの狙いを楽しみに…」などと、狙いすぎてばかりいて大勢を失い、結局碁に負けてしまうことはけっこうあります。攻め急ぐのもいけませんが、狙いすぎも要注意ですよ。
「ノゾキにつがぬバカはなし」と言いますが、ノゾかれたらすぐにツグものと決まっているわけではありません。反発してノゾキ返すのが有効な場合も多々あります。相手にノゾかれたら、反発の手段をちょっと考えてみましょう。[反対語]ノゾキにツガぬバカはなし